令和7年 院長講演スケジュール

1月31日:公益財団法人母子健康協会第45回シンポジウム 

場所:アルカディア市ヶ谷 私学会館
演題:行動が気になる子ども 気づきのポイントと対応法 
       ーすべての子どもの未来のために役だつと思うことー

2月6日:下関市幼児発達相談推進事業に係る検討会議 

場所:下関市市役所大会議室
演題:行動が気になる子ども、気づきのポイント―発達障害以外の気になる子を中心にー

4月4日 認定NP0法人にこり オンライン研修会にこりと学ぼう

演題:場面緘黙を学ぼう

6月7日 下関市立大学別専攻科公開講座 特別支援教育特別専攻科講義1 

演題:愛着障害のある子どもの理解とその支援 ー愛着と発達障害との関連に基づいてー

6月19日 勝山保育園子育て支援センター研修会

演題:金ちゃん先生なんでも相談

6月28日:チャイルドラインしものせき 大人のためのイマドキッ!こども講座6  

場所:しものせき環境みらい館 
演題:今ドキッの子どもたち

7月10日、北九州市保育協会、キャリアアップ研修 

場所:アートホテル小倉ニューたがわ
演題:障害児保育―障害の理解・障害児保育の環境・障害児の発達の援助

7月25日 一の宮小学校学校保健会研修会

演題:未定

7月27日 日本小児科学会山口地方会 山口大学

演題:山口県の医療的ケア支援の現状と課題
   ―医療的ケア児支援センターの活動から見えてきたことー

8月23日、第16回日本子ども虐待医学会学術集会、福岡国際会議場

シンポジウムテーマ
「スペシャルニーズのある子どもたちの居場所をデザインする~周産期と地域での実践~」
 演題:多職種連携で発達障害児がある子どもを地域で支える
    子どもが安全に安心して育ち・子育てができる街にー関係機関の連携ー

8月28日 日本保育保健協議会発達支援委員会

 演題:「行動が気になるこども」への合理的配慮-理解・対応・未来ー

9月4日 福岡県保育協会研修会

場所:春日市フレーバープラザ 300名
演題:行動が気になる子どもの気づきのポイントと対応法

9月11日 令和7年度児童福祉施設アドバンスコース(中堅職員研修)

場所:山口県セミナーパーク
演題:発達障害児支援において医療にできること ー各ライフステージでの支援のヒントー

11月29日 山口県医療的ケア児等コーディーネーター養成研修会

場所:山口県セミナーパーク
演題:医療的ケア児などの地域生活を支えるために